家族の死にまつわる詩や絵本
僕たちは、自らの死を経験することはなく、常に「他者の死」を通して「死」を経験します。
この「他者の死」にも、二人称の死と三人称の死があり、三人称の死、すなわち第三者の死は、テレビやネット上に溢れる情報に近く、胸を痛めることはあったとしても、胸をえぐられるような悲痛に襲われることはそれほど多くはありません。
死が、もっとも深い悲しみとして、また得体の知れぬ恐怖として迫ってくるのは、二人称(特定の「あなた」)の死。恋人、友人、家族の死、身内の死です。
身内の死は、文字通り、身体の内側がえぐり取られるような激しい痛みが生じます。
親しい友人や恋人、家族を失った悲しみを緩和させるためには「涙」が最良のくすりとなります。一人になり、声をあげて泣くこと。目一杯に泣くこと。
涙はその都度思い出したように溢れ、死者への想いが深ければ深いほど涙も尽きることはないでしょう。
一方で、涙が出ないからと言って想いが深くないというわけではありません。悲しいはずなのに、なぜか「泣けない」ということもあります。心は、日々の喧騒に追われたり、あまりの死のショックによって、無意識のうちに心を守ろうとして強張り、泣けない、という精神状態に陥ります。
だから、泣けないというのは、決して平気だからとか悲しんでいないから、というわけではなく、むしろ、悲しみの深さゆえに泣けない、ということかもしれません。
そんなときは、なるべく散歩をしたり、なにもない空っぽの部屋で大の字になって寝転びましょう。
ゆっくりと時間を与え、心に少しだけ隙間を与えてあげることで、ふと思い出がよぎり、感情が動き出す瞬間が訪れるでしょう。
詩や絵本
家族や恋人など、大切なひとを失ったときに、涙を流すという方法以外に、もう一つおすすめしたいことがあります。
それは、「言葉」です。
これまで自分を保ってくれていた大切な存在を失い、混乱した世界に調和を取り戻してくれるもの、ときに優しく背中をさすってくれるような本や映画、また音楽の歌詞の一節があります。
そこで今回は、家族の死をテーマにした詩や絵本について紹介したいと思います。
中原中也「春日狂想」
戦前に無名のまま若くして亡くなった詩人の中原中也は、30年という短い生涯のあいだに、多くの身内の死も経験しました。
祖母、父、弟、そして幼い息子の文也。この文也の死を追悼する数編の詩の一つが、「愛するものが死んだ時には、自殺しなきゃあなりません。」という強烈な一節で始まる「春日狂想」です。
「春日狂想」
1
愛するものが死んだ時には、
自殺しなきゃあなりません。愛するものが死んだ時には、
それより他に、方法がない。けれどもそれでも、業(ごう)(?)が深くて、
なおもながらうことともなったら、奉仕(ほうし)の気持に、なることなんです。
奉仕の気持に、なることなんです。愛するものは、死んだのですから、
たしかにそれは、死んだのですから、もはやどうにも、ならぬのですから、
そのもののために、そのもののために、奉仕の気持に、ならなきゃあならない。
奉仕の気持に、ならなきゃあならない。2
奉仕の気持になりはなったが、
さて格別の、ことも出来ない。そこで以前(せん)より、本なら熟読。
そこで以前(せん)より、人には丁寧。テンポ正しき散歩をなして
麦稈真田(ばっかんさなだ)を敬虔(けいけん)に編(あ)み――まるでこれでは、玩具(おもちゃ)の兵隊、
まるでこれでは、毎日、日曜。神社の日向(ひなた)を、ゆるゆる歩み、
知人に遇(あ)えば、にっこり致(いた)し、飴売爺々(あめうりじじい)と、仲よしになり、
鳩に豆なぞ、パラパラ撒(ま)いて、まぶしくなったら、日蔭(ひかげ)に這入(はい)り、
そこで地面や草木を見直す。苔(こけ)はまことに、ひんやりいたし、
いわうようなき、今日の麗日(れいじつ)。参詣人等(さんけいにんら)もぞろぞろ歩き、
わたしは、なんにも腹が立たない。《まことに人生、一瞬の夢、
ゴム風船の、美しさかな。》空に昇って、光って、消えて――
やあ、今日は、御機嫌(ごきげん)いかが。久しぶりだね、その後どうです。
そこらの何処(どこ)かで、お茶でも飲みましょ。勇(いさ)んで茶店に這入(はい)りはすれど、
ところで話は、とかくないもの。煙草(たばこ)なんぞを、くさくさ吹かし、
名状(めいじょう)しがたい覚悟をなして、――戸外(そと)はまことに賑(にぎ)やかなこと!
――ではまたそのうち、奥さんによろしく、外国(あっち)に行ったら、たよりを下さい。
あんまりお酒は、飲まんがいいよ。馬車も通れば、電車も通る。
まことに人生、花嫁御寮(はなよめごりょう)。まぶしく、美(は)しく、はた俯(うつむ)いて、
話をさせたら、でもうんざりか?それでも心をポーッとさせる、
まことに、人生、花嫁御寮。3
ではみなさん、
喜び過ぎず悲しみ過ぎず、
テンポ正しく、握手(あくしゅ)をしましょう。つまり、我等(われら)に欠けてるものは、
実直(じっちょく)なんぞと、心得(こころえ)まして。ハイ、ではみなさん、ハイ、御一緒に――
テンポ正しく、握手をしましょう。中原中也『在りし日の歌』より
明るい調子ですが、決して愉快ではなく、しかし、それゆえにいっそう悲しみの深さを感じる詩です。
詩集『在りし日の歌』には、文也追悼の詩が他にも収録されています。
茨木のり子「〈存在〉」
詩人の茨木のり子は、「自分の感受性くらい」に象徴されるような、鼓舞する作品の印象も強いかもしれません。
それは、彼女自身の詩人としての信念や個性、また若かりし頃の戦争体験などにも由来します。
一方で、茨木のり子は49歳のとき、最愛の夫と死別。その後、その別れの悲しみを少しずつ詩に残しました。
ただ、その詩は「恥ずかしいから」と生前に発表されることはなく、彼女の死後に発見され、『歳月』という題名で、約40編が収録された詩集となって出版されました。
その一編が「<存在>」という詩です。
<存 在>
あなたは もしかしたら
存在しなかったのかもしれない
あなたという形をとって 何か
素敵な気がすうっと流れただけでわたしも ほんとうは
存在していないのかもしれない
何か在りげに
息などしてはいるけれどもただ透明な気と気が
触れあっただけのような
それはそれでよかったような
いきものはすべてそうして消え失せてゆくような茨木のり子『歳月』より
大切なひとを失った心の空白にそっと寄り添ってくれる沈黙の詩です。
宮沢賢治「永訣の朝」
詩人、宮沢賢治の妹トシは、家族のなかでもっとも関係の近かった、賢治のよき理解者でした。
そのトシが、24歳という若さで亡くなります。死因は結核でした。妹との深い結びつきのあった賢治にとって、その死は耐え難い衝撃となって襲います。
喪失の悲しみは、いくつかの詩となり、その一編が別れの瞬間と祈りを詠った「永訣の朝」という詩です。
「永訣の朝」
けふのうちに
とほくへいってしまふわたくしのいもうとよ
みぞれがふっておもてはへんにあかるいのだ
(あめゆじゅとてちてけんじゃ)
うすあかくいっさう陰惨いんさんな雲から
みぞれはびちょびちょふってくる
(あめゆじゅとてちてけんじゃ)
青い蓴菜じゅんさいのもやうのついた
これらふたつのかけた陶椀たうわんに
おまへがたべるあめゆきをとらうとして
わたくしはまがったてっぽうだまのやうに
このくらいみぞれのなかに飛びだした
(あめゆじゅとてちてけんじゃ)
蒼鉛さうえんいろの暗い雲から
みぞれはびちょびちょ沈んでくる
ああとし子
死ぬといふいまごろになって
わたくしをいっしゃうあかるくするために
こんなさっぱりした雪のひとわんを
おまへはわたくしにたのんだのだ
ありがたうわたくしのけなげないもうとよ
わたくしもまっすぐにすすんでいくから
(あめゆじゅとてちてけんじゃ)
はげしいはげしい熱やあえぎのあひだから
おまへはわたくしにたのんだのだ
銀河や太陽、気圏などとよばれたせかいの
そらからおちた雪のさいごのひとわんを……
…ふたきれのみかげせきざいに
みぞれはさびしくたまってゐる
わたくしはそのうへにあぶなくたち
雪と水とのまっしろな二相系にさうけいをたもち
すきとほるつめたい雫にみちた
このつややかな松のえだから
わたくしのやさしいいもうとの
さいごのたべものをもらっていかう
わたしたちがいっしょにそだってきたあひだ
みなれたちゃわんのこの藍のもやうにも
もうけふおまへはわかれてしまふ
(Ora Orade Shitori egumo)
ほんたうにけふおまへはわかれてしまふ
あああのとざされた病室の
くらいびゃうぶやかやのなかに
やさしくあをじろく燃えてゐる
わたくしのけなげないもうとよ
この雪はどこをえらばうにも
あんまりどこもまっしろなのだ
あんなおそろしいみだれたそらから
このうつくしい雪がきたのだ
(うまれでくるたて
こんどはこたにわりやのごとばかりで
くるしまなあよにうまれてくる)
おまへがたべるこのふたわんのゆきに
わたくしはいまこころからいのる
どうかこれが天上のアイスクリームになって
おまへとみんなとに聖い資糧をもたらすやうに
わたくしのすべてのさいはひをかけてねがふ宮沢賢治『永訣の朝 宮沢賢治詩集』より
トシの最後の願いである「あめゆじゅとてけんじゃ」という声がリフレインしながら、その願いを叶えるために駆け出していく賢治の様子を浮かび上がらせてくれるようです。
谷川俊太郎、松本大洋『かないくん』
絵本で、家族の死について書かれた作品としておすすめしたいのは、詩人の谷川俊太郎さんが文章を書き、漫画家の松本大洋さんが絵を描いた『かないくん』です。
これは、身近な存在の「死」を悼むのではなく、少し距離を置いて、静かに「死」とは何か、ということが語られる本です。
おじいさんの子供の頃の同級生で、隣の席にいた「かないくん」。しばらく学校をおやすみしたあと、突然亡くなってしまった「かないくん」。
このかないくんのことが思い出されるのは、自身の死が近づいた60年後のこと。そして、死とは何か、ということを考えつづけたおじいさんも亡くなり、そのことを問われる孫娘。
静かに「死」が描写される絵本です。
ひとはきっとそんな風に、「死とは何か」という答えの出ない問いと向き合い続けるのかもしれません。
以上、家族の死にまつわる詩や絵本でした。